坐禅会には、どなたでも参加できます

いまこそ心を調えましょう
■次回開催日
6月19日(日)
参加費無料
※必ず本堂でご本尊様にお参りください
【開催時間】
【注意】2022年5月より時間変更
朝の部 6時30分~7時45分頃
夜の部 18時30分~19時45分頃
服装
あぐらの様な形になるので楽な格好
持ち物
老眼鏡(坐禅冊子の文字が小さめです。必要な方)
【はじめての方の集合時間】
はじめての方は
開始前に坐禅の仕方の冊子をお読みいただきますので
朝の部は 6時10分
夜の部は 18時10分
までにお越しになり、冊子をよく読んでから開始時間を迎えてください。
上記時間に間に合えば結構です。
【2回目以降の方】
朝の部は 6時25分
夜の部は 18時25分
までに涅槃堂にお越しください
2回目以降の方も坐禅の仕方の冊子はお読みいただけます
■メールマガジン登録(お願い)
開催日の急な変更などのご連絡などの為、
参加希望者は、なるべく登録をお願いいたします。
登録はこちらより
■会場
龍雲寺涅槃堂
※本堂よりお入りになり、庭を抜け涅槃堂へお越し下さい
■駐車場
境内に80台ございます
※坐禅説明・20分坐禅×2・法話・読経
※坐禅は、夜の部がおススメ?朝のイメージが強いですが、実は修行道場では夜の方が多く坐ります。朝も6時だと明るいので、個人的には明る過ぎない夜の部もおすすめです。
※暑い日や寒い日は空調をつけます。
■新型コロナ感染対策
マスク着用でお越しください
向き合いで坐りませんのでご安心ください
夏冬はエアコンをつけますが強力な換気扇ありますので換気の点はご安心ください
会場は100畳ありますので3密にはなりません
検温・手指消毒にご協力ください
■多くの方が参加
毎月朝晩合わせて60名~90名が参加しております
初心者も多く、座り方の説明もありますので
お気軽にご参加ください
参加人数は朝の部・夜の部あわせた人数です
大人数でも3蜜にならないようにしておりますのでご安心ください
その他詳細は下記

■夜の部もおすすめ
坐禅は朝のイメージですが、朝6時~だと明るい為、
個人的には夜がおすすめです。
道場では実際夜の方が多く坐ります。
もちろん朝も気持ちいいと思います。
■椅子にも対応
脚の悪い方は椅子での坐禅も可能です。
体が硬いなどで足が組めない方は、本来の坐禅ではダメですが、胡座(あぐら)・正座でも当坐禅会に限り許可しています。
無理のない中で、気持ちよく心を見つめる時間をお持ちください。
■お子さんの参加について
子供も参加はできますが、子供専用の座禅会ではなく大人がメインとなりますので、座禅中に動いたりしゃべったりしてしまう場合はご遠慮下さい。
原則として小学校高学年以上より参加可能です。詳細はお問い合わせください。
■注意点: 動きやすい楽な格好でおいで下さい。
スカートはなるべくさけた方がいいと思います。
■夏冬は空調完備
屋外で庭を見ながら坐る時もございますが、屋内の場合、夏や冬は空調をつけますので無理なくご参加いただけます。
ご不明な点は 053-447-1231
■メールマガジン登録(お願い)
開催日の急な変更などのご連絡などの為、
参加希望者は、なるべく登録をお願いいたします。
登録はこちらより
■お庭を臨みながら坐る時もあります(冬は屋内のみ)

■朝の部のながれ
はじめての方は
6:10までに涅槃堂集合
2回目以降の方も
6:25までには集合
6:30~6:40 坐禅指導
6:40~7:00 坐禅
7:00~7:05 小憩(キンヒン)
7:05~7:25 坐禅
7:25~7:40 法話
7:40~7:45
読経
終了
※時間がのびて8:00頃になる場合もあります。
※お急ぎの方はお申し出ください
一日の始まりを清らかに
朝の静けさの中、静かに時を過ごせば
日常の疲れが洗い流されます。
日曜日を気持ちよくスタートさせましょう。
朝日の中で座るととても気持ちがいいですよ。
■夜の部のながれ
はじめての方は
18:10までに涅槃堂集合
2回目以降の方も
18:25までには集合
18:30~18:40 坐禅指導
18:40~19:00 坐禅
19:00~19:05 小憩(キンヒン)
19:05~19:25 坐禅
19:25~19:40 法話
19:40~19:45
読経
終了
※時間がのびて20:00頃になる場合もあります。
※お急ぎの方はお申し出ください
坐禅というと早朝を連想しますが、実は道場などでも夜の方が多く坐ります。
夜の静けさの中、じっくり坐れば疲れている心もリフレッシュ出来ます。
明るすぎず適度な照明の中で坐ると自然と心も落ち着きます。
個人的には夜がおすすめです。
心静かに過ごすだけで見えてくるものがあります
坐禅と聞くと、足がしびれそうとか思いがちですが、坐禅は日常の生活からはなれ、心に安らぎをあたえ、さらに腹式呼吸を続けることによって健康法としても注目されています。
足の悪い方でも参加できるように椅子を用意しておりますし、子供でも参加できるようにするつもりですから、勉強以外の精神的な教育のためにも参加させてみるのも良いかも知れません。檀家さん以外の方も参加されても結構ですので、お友達をお誘いの上ご参加下さい。
坐禅の時間もさほど長いものではありませんし、是非月に一度心の休息にお運び下さい。
また法話もございます。
座禅体験という気持ちで気軽にお越し下さい。