令和6年暮れ 除夜の鐘について
【すでに満員】【募集終了】
当日お越しになったも参加できません
除夜の鐘ですが、コロナ前までは盛大に行われ、1500名ほどが来寺されておりました。
ただ、コロナ以降、お手伝いの方の不足や、もともと除夜の鐘来る方がお祭り騒ぎの方も多かった事から、ここ数年は住職が一人で鐘を撞くことにしておりました。
ただ、除夜の鐘復活を望む声も多く、検討の結果、以下の内容で開催することにいたしました。
◆鐘つきの開始時間 18:00~
夜中ですと、騒音の苦情の事もありますし、小さいお子さんなどが来づらいなどのご意見も多くありました。
昔の考えでは、18時でも夜となりますので、皆さんが来やすく、近隣にご迷惑をかけない18時からの開始といたします。
◆限定108名
檀信徒関係・メール会員関係などにのみ告知をし、先着108名のみで行います。一人1回鐘をつきます。
◆うどん・甘酒などの接待はありません
お手伝いの方不足の為、鐘をつくのみのシンプルな開催になります。
◆参加は檀信徒(檀家・永代)または、メール会員の方限定
以上を理解の上、ご希望の方は、以下のフォームよりお申込みください。
一回のお申込みで4名までお申込み可能です
檀家・永代供養家 先行予約
12月10日から
メール会員予約開始
12月11日から
【除夜の鐘申し込みフォーム入口】
原則上記フォームですが
操作方法がわからない方はお電話でお申込みください
053-447-1231(8時~17時)
お申し込み後の流れ
・12月31日17:45までに龍雲寺にお越しください
・都合が悪くなった場合はご連絡ください
・鐘撞きの順番は当日17時45分時点で中門前に並んでいる順番となります
・風が強いので暖かくしてお越しください
・龍雲寺駐車場をご利用いただけますが満車の場合は各自で他の所へ駐車してください
SMS(ショートメール)について
■受信に料金は一切かかりません
■配信頻度は月に1回程度
■初回はご案内があり複数配信でしたが、2回目以降はシンプルなものです
■届いたSMSに直接返信はできません。ご返信がある場合は mail@youun.com
■リンク先は安全です。ご安心ください。
■現在一斉送信システムの設定上、楽天携帯の一部には送信できません
■SMS受信拒否・SMS利用不可の端末には届きません
■なぜSMS配信をするの?
携帯電話番号のお伺いとSMSについて
SMS送信について
2020年6月にご郵送したご案内ですが、ご覧ください
■ショートメールがわからない、開けない。
もし可能でしたらご家族や次世代の方で利用できる方の番号に登録を変えてください。
■携帯電話番号の登録内容の変更は
mail@ryouun.com
まで、世帯主名など詳細を明記の上、お送りください。
■重要なご連絡は今まで通り郵送となりますが、
緊急のご連絡・懇親を主とする連絡・郵送の告知
などはSMSを利用いたします。
お寺へのご質問・ご意見
053-447-1231
メールフォーム
ご質問などもお気軽にどうぞ。
わからない事はクリアにしていく事が交流の第一歩です。
お寺にこうしてほしい!などもどうぞ。
※なお、メールの場合は返信が出来るようにメールアドレスは正しいものをお書きください。
返信が出来ないご意見は一方的な投げつけになってしまうのでご遠慮ください。
書きにくい内容は匿名でも構いませんが、メールアドレスは正しいものをお願いします。
携帯電話番号のお伺いとSMS(ショートメール)配信
拝啓 五月雨の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。日頃は龍雲寺の諸活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。
さて、今回お便りを差し上げましたのは、携帯電話番号をお教えいただきたく為と、SMS(ショートメール配信)のご案内です。
携帯電話番号をお伺いする理由は、
① 固定電話に出ない方が増えた(解約する方も多くいらっしゃる)
② 代表者以外のご連絡先もお伺いしたい
③ 配達業者様への負担軽減と送料負担減の為に、ショートメール活用
④ 核家族化で交流できない次世代の方とも情報を共有していくことが大切
などの理由からです。
詐欺の電話対策などで固定電話では連絡が取れない方が非常に増えています。また、代表者の方の連絡先のみしかわからないとご連絡が取れなくなる場合が非常に多くあります。
また、携帯電話番号をお伺いする事で、SMS(ショートメール)を配信する事が可能になります。SMS(ショートメール)とは、携帯電話番号のみで送れる短いメールのようなものです。
お寺からお伝えしたい事があっても、全戸にハガキを送るだけで相当大変な作業でしたので、なかなかご連絡が行き届かない場合が多くありましたが、今後は重要なご連絡以外は、SMS(ショートメール)を利用しての配信が可能になります。
さらに、これを機に若い世代の方のご連絡先もお伺いしたいと思っております。
昔は多くの家は次世代と同居しておりましたので、代表者様にご連絡すればお寺の意思がご家庭全員に伝わりましたが、今は別居する方が大半の為、次世代と交流する機会が激減し、それに伴い、お寺とのコミュニケーション不足による、お寺や仏事への誤解や理解不足が広がり、安定した供養や維持が出来ないケースも出ています。SMS(ショートメール)を利用し、交流を少しでも行い、お寺とつながる事で何かが変わっていけばと思っております。
お手数ですが同封のハガキに、携帯番号をご記入の上、7/15までに、ご返送お願い致します。記入方法は、【裏面】に記載します。
末筆になりましたが、新型コロナウィルスもいまだ終息が見えない状況になっております。
油断せず、感染予防をしっかりして皆さん一緒に乗り越えましょう。 敬具
葬儀についてよくある質問
上記案内は郵送済みです。
画像をクリックすると大きくなります。
SMS送信のよくある質問
上記案内は郵送済みです。
画像をクリックすると大きくなります。