永代供養メインメニュー戻る

 

同性の方と同じお墓に

結婚の形も大きく変わって来ている現代において、その先にあるご供養の姿も変わってきています。
その1つが、戸籍の家制度を基本とした同一世帯を一緒に埋葬する形から、生活を共にする家族を一緒に埋葬するという変化だと思います。

生活を共にする家族の、「家族」の意味合いの中には、異性と結婚する家族の形もありますが、同性婚の方の家族も含まれてしかるべきだと考えております。

もちろんご供養や歴史的な背景も大切ですので、何でもかんでも一緒にしていいという訳ではありませんが、埋葬方法もある程度の柔軟性があっていいと思います。

そこで、龍雲寺では、同性パートナー(同性婚)の方も一緒に同じお墓に埋葬する形をお受入れしております。
国の戸籍としては、認められていない方でも、想いが1つでお暮しであれば家族であると考えております。
もちろん、旧来の形と違い、家族親族の理解などがないとトラブルに発展するかもしれませんので、個々のご事情にあわせて相談をしたいと思っております。

樹木葬や納骨堂にお二人で埋葬することも可能です

・永代供養説明ページ

・樹木葬ページ

・納骨堂ページ


同性の方の申し込みに限らず、
申込者の個人情報は厳守しておりますのでご安心ください。



どの様な方にも丁寧な供養を

同性でのパートナーと同じお墓に、と思っても、一部の民間霊園以外に受け入れるところは少ないのが現状です。民間霊園もいいのですが、どうしても商業ベースでありますので供養がないがしろにされがちです。
同性の方と家族だからと言って丁寧な供養が受けられないのは問題でありますので、
どの様な方にも丁寧な供養を差し上げるべくお受入れをしております。


いずれはあえて言う必要のない社会に

現在は、同性の方と想いを一つにする方々を認めよう、などという啓蒙が行われている状態ですが、いずれは、その様な訴えや言葉すらも無くなるくらい、多様性が身近にある社会になる事を望んでおります。
ご供養も同じように行う事はその一歩かもしれません。
ただ、この様な特設ページすら、不要な時代になる事を願っております。


合同ではなく、一人一人丁寧に

供養は代々住職が、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌の各供養を当たり年に責任をもって行います。
また、暮正月、春と秋の彼岸、お盆に合同供養祭も行います。
ご遺族に希望がある場合、上記とは別に、通常の方と同様に遺族も参加しての年忌法要を行う事も可能です。

 また、お骨だけをお預かりする永代供養と違い、個人位牌を位牌堂に安置することにより、檀家の方と同様に毎朝のお経の際に、代々住職が供養していきます。
 
 永代供養だから、後をする人がいないから、子供もいないから、簡素な供養。ではなく、

 

逆に永代供養だからこそ、寂しさを補うように丁寧に供養していこうと思っております。

 

永代供養家専用位牌堂が完成
「涅槃堂」名付けられ、
ダウン症の天才書家「金澤翔子」の「世界一大きい般若心経」が奉納されました。

素晴らしいお堂でお参りができます。

 

 

残された人が、楽しく、心癒される場所

境内は、9000坪と広く、浜松駅から車15分の立地ながら緑豊かな森が広がっており、リスやサワガニなど多くの自然に触れることができます。隣には佐鳴湖公園もあります。

境内には、鯉にエサをあげられる池や、庭園、散策道もあり、ただ、「お線香あげて帰る」ではなく「お参りが楽しい」環境が整っています。

多くの参拝の方が、心癒されるとおっしゃっていただいています。

亡くなった方が入る場所ではありますが、残された人が心癒される場所でなければならないと思っております。

 

永代供養メインメニュー戻る

 

 

永代供養・樹木葬・納骨堂  ご相談・見学 

■永代供養・樹木葬・納骨堂の現地での相談・見学

随時お受けしております

お電話の上、時間を予約してお越しください。

 

永代供養の場合、ご不明な点も多く、家ごとでご事情も異なるため、お電話でも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせ ・ 資料請求

■お問い合わせ・資料請求は常時お受けしております

 

お電話  053-447-1231

 

メール  メールはこちら

 

資料請求をメールでされる場合は、ご住所を本文に記入して下さい

 

 

永代供養塔・樹木葬墓地・納骨堂の立地

■歴史と自然あふれる9000坪の境内地

 ~宮家ゆかりの地~

 

龍雲寺は京都妙心寺を本山とする準別格地の寺格を有する禅宗寺院です。

開山は南北朝時代(700年前)にさかのぼり、開基は光厳天皇の皇太子であった木寺宮康仁親王。康仁親王の御墓所や木寺宮家屋敷跡は今も残っております。
永代供養塔や樹木葬墓地のある場所は、700年前に木寺宮家が屋敷を構えた場所で、東西北を山が囲み、南が開けた高台で、風はなく、暖かい場所です。宮様がこの地に屋敷を構えた所以が良くわかります。
境内地は9000坪と広く、境内を散策する散策道も整備され、山頂よりは佐鳴湖やアルプス連峰を一望できます。

 

浜松駅より車15分

バス停より徒歩3分



申込者の声

永代供養・樹木葬に申し込まれた方の感想をまとめました

個人情報に配慮し匿名にて掲載いたします

 

■静岡県 四十代
父母を安心してお願いできる所を探していました。普通の檀家さんと同じように供養できると
聞き、お願いする事にしました

■関東の方 五十代
都会の中で長く暮らし、最後は自然豊かな場所でと思っていました
ただ、あまり交通の便の悪い所では・・・と思っておりましたが、浜松駅より近く、ここに決めました

浜松市 二十代
早くに母を亡くしましたが、嫁いだ身の為、困っていましたが、今はこちらで手を合わせられ良かったです

■浜松市 六十代
子供がなく、お墓の事が心配でしたが、これで安心できました

■愛知県 六十代
子供はいますが転勤が多く・・
永代供養には抵抗がありました。が、ここならと思い決めました

■浜松市 七十代
由緒ある場所であることと、何より自然にひかれました。お寺の開放的な雰囲気も気に入りました

浜松市 五十代
庭園が素晴らしく、他にない雰囲気があり、お願いしました